高嶺の花・日陰の蘭
以前 一度出会ったきりの コハクランは お花は残ってはいたものの すでに終盤でうつむいており また、特徴的な葉はなぜか見当たらなくて また いつか。。。と思いつつ 数年が過ぎてしまいました。 今回は 少し早かったようで 数輪が開花していただけでしたが…
そろそろ タシロランが見られるかなと出かけたものの 数年前まで群生が見られた場所では、今年は全く姿がない。 100株以上が出た年もあったのですが・・。 それでもラッキーがあって、ようやく10株ほどに出会えました。 色白のタシロランは 菌従属栄養植物 …
本来は暖地に分布していた コクラン(黒蘭)が 温暖化の影響で わが地方でも増えているとのこと。 反り返った 黒褐色の唇弁が印象的なお花です。 +++++++++++++++++++++++++++++ アキノタムラソウが 咲いています。 学名はサルビア・ジャポニカだそうで、覚え…
カキランが咲き始めました。 梅雨空に映える柿色です。 クモキリソウもこの時期の花ですね。 オオバノトンボソウは 開花まであと一息 今年は開花が遅れています。 ネジバナ / ウツボグサ オオカモメヅルの花も咲きました。 菌従属栄養植物のシャクジョウソ…
クロヤツシロランの地中部分を見せてもらいました。
今まで 何故かブログに載せていなかったランです。
ユニークな花姿のランを見に行きました。
今年は 今のところ 2勝 4敗です。
蛾の名前がわかりません。
今年も途中で挫折してしまいました。
今年も わずかながら 開花に出会えました
梅雨の季節に出る 菌従属栄養植物
今年も コクランを撮ってきました。
季節のランを三つ
少し変わったアカネスミレ
ギンランの変種のヤビツギンランに出会いました。
ラン科 シュスラン属
ラン科 オニノヤガラ属
ラン科 オニノヤガラ属
ラン科 オニノヤガラ属
2020年の画像を追加しました。ラン科
ラン科 フタバラン属
菌従属栄養植物のマヤランとサガミラン
葉緑素を持たない 菌従属栄養植物のタシロラン
梅雨の季節に姿を現す 菌従属栄養植物
葉緑素をもたない ササバギンランに出会いました。
花色の薄い株も
2014年からのトサノクロムヨウランのまとめ
ラン科 オニノヤガラ属
オオバノトンボソウ、コクラン、タシロラン、マヤラン