2009-01-01から1年間の記事一覧
2009年も残りわずかとなりました。 たくさんのお花に会えた今年でしたが 気に掛けながら出会えなかったお花のひとつに 秋に花を咲かせるキク科の 「オケラ」 があります。 この花をはじめて見た時には、少なからずびっくりしました。 お花の外側を、魚…
それぞれの旅行やら行事家庭の事情などで 揃って出かけられずにいた 友人たちとの山行が ようやく叶い 今年の登り納めをすることになりました。 「大きな富士山を見に行きたいけれど、夕方からは ゆっくり食事もしたいしね 」 そんなわけで、展望がよくて …
シモバシラって、これのこと? そう・・・ これも、霜柱なのですが・・・ 寒い冬の日に 山歩きに出かけるなんて 考えもしなかった頃には シモバシラ という植物の存在も、その根元に 美しい氷の結晶ができることも 全く知らずにいました。 シモバシラ は、…
三頭山の南東側一帯は、都民の森となっていて 「探鳥の路」「かおりの路」「回廊の路」など 遊歩道が整備されています。 夕方から予定のあった日曜日に 軽いハイキングに出かけました。 33号線を、桧原村役場の先で 三頭山方面へ左折すると 道は それまで…
里の紅葉もそろそろ終わろうとしています。 今年最後の紅葉を楽しみに 鎌倉へ出かけてきました。 スタートは、大塔宮バス停そばの鎌倉宮 春に行われる鎌倉薪能には 何度か訪れていますが、きちんと参拝するのは、今日が初めてです。 ここには、後醍醐天皇の…
何度かトライしていた予約がようやく取れ 人気の寝台特急「北斗星」に乗って 函館へ行ってきました。 70年代に一度、そして友人宅を訪れた英国でも 寝台車の旅を経験している私と夫には 車&飛行機世代の 息子たちほどの興奮はないものの 闇を疾走する列…
山の紅葉は もう終盤を迎えていて 鍋割山もそろそろいい頃かも・・・と 天候の回復した日曜日に、出かけてきました。 「県民の森」駐車場から 二俣までは ウォーミングアップの林道歩き 日はまだ低く 見上げる山の上だけを照らしています。 二俣で 小草平へ…
2、3日前から気になっていた咽喉の痛みが テニスで汗をかいたおかげか 今朝はまったく気になりません。 それなら・・・と、少し歩きに行くことにしました。 だって、こんなにいいお天気なんですから・・・ 準備もそこそこに、車に乗り込みます。 ゆっくり…
今日はNさんと二人、久しぶりの奥多摩です。 以前 山笑う頃におとずれた 川苔山は 紅葉の頃も、きっと素晴しいはず・・と 出かけてきました。 奥多摩駅から東日原行きの臨時便は 「定員オーバーでしょう・・・ 」というほどの ひどい混雑で 上り坂のカーブ…
所用で郊外へ出かけた折 台風一過の青空に誘われて 城山湖を一周し、草戸山へ行ってみました。 城山発電所近くの公園駐車場 ( トイレ有り ) から、ゆるゆると登る木漏れ日の道を進むと 木々の間から城山湖が見えました。 その先に 加藤武雄文学碑を見て …
Hご夫妻との紅葉山行は 芽吹き前の雰囲気のいい森が心に残る 御坂黒岳と釈迦ヶ岳になりました。 中央高速を甲府南ICで下り 国道358号線を南下して、芦川のすずらん群生地を目指します。 ところどころ きれいに色づいた木々を見ながら進んで 日向坂峠…
三連休の中日は 道路渋滞を避けて、電車とバスでの山行でした。 小田急線を秦野駅で降りると、バス乗り場は長蛇の列 この混雑では、臨時便が出ても3台目に乗れるかどうか・ ちょうど止まっていた これも臨時便に 何とか乗り込み、不自然な体勢で 揺られる…
かねてから 見たいと思っていた 姥ヶ平の紅葉です。 天気予報に二転三転したあげく 一日だけの マークに 三斗小屋温泉を断念し 日帰りで強行することになりました。 行楽シーズンともなれば、那須街道の渋滞は必至です。 早立ちをしてロープウェー駐車場に…
ぽっかぽか山へ シャインさんから 50000キリ番のプレゼントをいただきました。 【 駒の小屋 】 の ≪はくさんこざくらのストラップ≫ は 今使っているバッグにもケイタイにもピッタリ ざっくり風合いも、色もステキな ≪ティーマット≫ は お茶の時間が待…
5連休となった今年のシルバーウィークは 列車に乗るために九州へ出かけました。 鹿児島からの帰路、八代駅まで乗った肥薩線には、今も、郷愁を誘う 駅舎や町並みが息づき 黄金波打つ平野や 緑なす山間を縫い、川沿いを走る 赤や黒の列車は 旧国鉄が ≪ディ…
シルバーウィークは、列車の旅へ 車窓に広がる 色づきはじめた 稲穂の波と あぜ道を彩る鮮やかな ヒガンバナ ときおり 飛び立つ白サギも見られ 美しくも 豊かな 秋の風景を満喫してきました。 今回の旅の目的は、JR九州の列車に乗ることでした。 当然、観…
展望を期待して 河口湖から富士スバルラインで 五合目まで行ってみました。 全国的に 爽やかな秋晴れとなるでしょう そんな天気予報とはうらはらに 河口湖から見る 三つ峠や杓子山には黒い雲がかかり 富士山は雲の中でした。 五合目はすっかりガスの中でし…
南大菩薩の 湯ノ沢峠から大蔵高丸、ハマイバ丸付近に 咲いていた お花です。 秋晴れというには 気温の高かったこの日 一番多く咲いていたのは、タムラソウでした。 アザミに似ていますが、トゲがなく 葉もやさしい形をしています。 花がひとつだけ開いた状…
一ヶ月ぶりの山歩きは、南大菩薩へ やまと天目山温泉から 焼山沢真木林道を車で上がり 草原のお花畑を散策しました。 駐車場からほんの少し歩いた 湯ノ沢峠を、まずは 北へ向かいます。 6月に 小金沢山から南下してきた登山道は、笹が いっそう背丈を伸ば…
今頃は お花が咲き乱れているはずの あの草原で 大好きな マツムシソウやワレモコウ、ヒメトラノオは はびこる雑草に 負けてはいないだろうか・・・ ほんの数輪 咲いていたヤナギランは 今年も元気にしているだろうか・・・ クジャクチョウやアサギマダラ、…
奥穂高岳・涸沢岳(2) からの続きです。 * * * * 三日目 * * * * 隣の大部屋で 某旅行社の団体さんの目覚まし時計が鳴り、あたりがザワザワとしてきました。 外に出てみると、雲は多いながらも 東側には隙間がみられます。 もしかして、朝焼けがみられる…
奥穂高岳・涸沢岳(1) からの続きです。 奥穂高岳から下りてきました。 最後の岩場から見えているピークは、涸沢岳です。 お昼は、穂高岳山荘で ラーメンを食べて ( とっても美味しかったです ) 今度は、涸岳沢へ 登ってみます。 20分足らずで、あっ…
涸沢へは、紅葉の頃に・・・ ずっとそう思っていましたが あまりの混雑報道に毎年行かれずじまい 今年は夏に行ってみようということになりました。 今回は、Nさんと三人連れです。 梅雨がなかなか明けず 安定しなかったお天気でしたが 山行予定の初日あた…
盛夏というには 少しためらってしまう お天気が 続いています。 青空の期待できそうな この日 蛇滝から 緑陰の道を散策しました。 お地蔵様の脇を通り、水音も涼しい沢沿いを 登って行きます。 昨年も同じ頃に訪れているので、何が咲いているかは知っていて…
ようやくお天気の回復した 三連休最終日の 海の日 懐かしい山を訪れてみました。 早朝の初狩パーキングから見た富士山は もう衣替えがすんだようで、雪はほとんどありません。 中央道から眺める 南アルプスの上空は スッキリとした青空なのに 八ヶ岳は、ど…
蔵王山麓の少し寂れた青根温泉に泊まった翌日 3日ぶりの晴れ予報に どこへ登ろうかと迷いましたが 翌日の行程を考えて 安達太良山へ行くことにしました。 奥岳登山口から ゴンドラ(あだたらエクスプレス)を使い、1350mまで上がります。 歩き出すと…
秋田駒ヶ岳(その1)からの続きです。 男女岳、男岳へ登り、『 ムーミン谷 』と呼ばれる馬場の小路へ下りてきました。 男岳への登りから見た 馬場の小路 小休止の後、木道の敷かれた『 ムーミン谷 』へ 足を踏み入れます。 すれ違った女性グループが ニコ…
東北・花の名山の2座目は、秋田駒ヶ岳へ 標高1637mの 高山とはとても言えない山に お花で埋め尽くされる季節があることを知って以来 この山は、遠い憧れの存在でした。 今ようやく その憧れの山に登れると思うと、嬉しさで興奮気味です。 今日も 通行…
花の名山と称される早池峰山は 高山植物の種類が豊富で 多くのお花を見ることができました。 今回訪れるにあたって 一番期待していたのは、 ハヤチネウスユキソウでした。 ハヤチネウスユキソウは、エーデルワイスに最も近い花と 言われています。 ハヤチネ…
東北・花の名山を巡る旅 の 初めは 岩手県の 早池峰山へ。ハヤチネウスユキソウなど 固有種や稀産種が見られる お花好き 憧れの山です。 前日 麓の岳集落に宿泊、マイカー規制を避けて 早朝に駐車場へ移動し 早池峰総合休憩所(ビジターセンター)のある、…