2011-04-01から1ヶ月間の記事一覧
アカヤシオを求めて奥武蔵へ
小径とはいっても 立派な登山道なのです。 木々が一斉に芽吹き 山桜のやさしい花と葉の色が その淡い緑色とあいまって 何とも言い難い やわらか色の季節になりました。 あの もわもわの尾根を 高い空の上から眺めることができたら どんなにすてきでしょう …
日当たりのよい 乾燥した場所がお気に入りの シハイスミレ(紫背菫)に 今年も会いに行きました。 桜が満開になり、木の芽吹きが盛んになって、まさに山笑う 今日この頃です。 こんな春うららの日には、散り初める桜の下で ゆったりとお花見もいいかなぁと…
新潟県の花の山 角田山は オオミスミソウとカタクリの花盛りでした。 角田浜-(桜尾根)-山頂-五ヶ峠分岐-灯台-角田浜 病気見舞いが目的の新潟行きでしたが この季節にこの地方を訪れたからには、ぜひとも登ってみたい山がありました。 田中澄江さんに…
所用で訪れた 新潟県で ナガハシスミレとスミレサイシンに 出会いました。 県境の関越トンネルは、時節柄 照明が一部消されていて やや暗く そのトンネルを抜けると 4月も半ばを迎えようというのに あたりは冬真っ盛りといった様相でした。 高速道路から望…
何度か歩いている南高尾山稜も 4月の初めには 訪れたことがありませんでしたが どんなスミレが咲いているのでしょう。 中沢-峰の薬師-三沢峠-泰光寺山-コンピラ山-大洞山(往復) 早春の花が咲きだす頃には 毎年高尾に出かけるのが通例となっていまし…
ナガバノスミレサイシンと エイザンスミレくらいは咲いているはず そんな思いで 行ってみました。 今回は、高尾周辺です。 あれ? どうしたことでしょう。 いつもなら真っ先に出迎えてくれる アオイスミレの姿がありません。 気候によって、スミレたちも 少…