はなねこ山 Ⅲ

山歩き里歩きと野の花山の花   スミレが大好き ♪ 蝶や虫も

2017-01-01から1年間の記事一覧

八重山~能岳~虎丸山     2017.12.26

2017年の歩き納めは、3時間ほどの 陽だまりハイキング。上野原(山梨県)の低山を歩きました。

シダーローズと 木の実の ツリー

今年 拾ってきた シダーローズで、ツリーを作りました。

12月の里山へ     2017.12.11

暖かさに誘われて、ふらっと歩きに出かけました。

薄雪の 鉄砲木ノ頭、高指山     2017.12.09

雪は期待したほどには積もっていませんでしたが、青空の下、気持ちよく歩いてきました。観光大使の菱丸くんに会いました。

弘法山ハイキングコース ~ 忘年女子会     2017.12.02

今年の忘年女子会は、秦野(神奈川県)の 弘法山ハイキングコースへ。黄葉がきれいでした。

丸山、日向山 ~ 眺望と名残りの紅葉     2017.11.24

nousagi さんと久々の山歩き。秩父の丸山に行きました。

三ツ峠山 ~ 富士山とシモバシラ     2017.11.18-19

すっきりとした 秀麗富士とテンニンソウの氷華に出会いました。

高尾山で紅葉狩り     2017.11.13

もみじ祭りの高尾山は、平日でも 人がいっぱい。紅葉は見頃になりつつあります。

晩秋の里山へ     2017.11.10

里山のセンブリとリンドウを見に行きました。スミレの返り咲きも。。。

妙義山で 紅葉満喫     2017.11.06

11年ぶりに 妙義山へ。紅葉は 中間道が盛りでした。

秋色すすむ 高尾山 ~ キッコウハグマなど     2017.11.01

キッコウハグマとリンドウの様子を見にいきました。今年 豊作のセンブリは、まだ見頃の株も。

ソナレセンブリ(磯馴千振)再び     2017.10.27

昨年 ようやく出会えたソナレセンブリに また会いたいと、出かけました。

ツユクサ(露草) 2017

2017年に出会った ツユクサをまとめました。

雨上がりの ジョロウグモ     2017.10.18

6日ぶりのお日様に うきうきわくわく お散歩に出かけました。

標高年に 初 雲取山(2)     2017.10.08-09

曇り予報の日でしたが、青空が広がって 気持ちの良い石尾根でした。

標高年に 初 雲取山(1)     2017.10.08-09

なかなか実現できずにいた 雲取山登山でしたが、今回、嬉しい お誘いに乗って ワイワイと楽しく 歩いてきました。

スルガジョウロウホトトギス(駿河上臈杜鵑草)

9月のある日、スルガジョウロウホトトギスのもとへ 出かけました。

高尾周辺の花歩き ~ ウスベニシモバシラなど     2017.09.29

高尾周辺に秋の花を見に行きました。

畦ヶ丸 ~ イワシャジン     2017.09.24

イワシャジンがそろそろ咲いているかなと、西丹沢の畦ヶ丸へ出かけました。

シュウブンソウ(秋分草)と

秋分の日にちなんで、先日 見つけた シュウブンソウと 秋の花をいくつか。

ツユクサ さんぽ

八月も末になると、ツユクサの花が気になります。

入笠湿原 ~ エゾリンドウ     2017.09.10

湿原いっぱいに咲き広がる エゾリンドウは、ちょうど見頃でした。

ホウオウシャジン咲く 鳳凰三山へ(2)     2017.08.27-29

3日目は、薬師・観音・地蔵岳、高嶺と歩き、白鳳峠から広河原へ下ります。

ホウオウシャジン咲く 鳳凰三山へ(1)     2017.08.27-29

ようやくの 夏山は、10年振りに登るお山です。

八月の三ツ峠山     2017.08.19-20

楽しみにしていた レンゲショウマの花は、ここ数日の間に シカに食べられてしまいました。

ソラムキのスミレ

ソラムキといえば、すぐにタチツボスミレを思い浮かべますが、他にも 空を向いて咲くスミレがありました。

シキンカラマツ(紫錦唐松)

根子岳を下山後に、ちょこっと寄り道。シキンカラマツに 会いに行きました。

根子岳、小根子岳     2017.08.04

眺望はいまいちだったものの、高原の花がたくさん咲いていました。

雨の箱根で ~ ヤマジオウ     2017.07.30

お天気は 相変わらず不安定で、遠くの山へ行く気にはなれません。この時季には歩いたことがなかった 箱根へ出かけてきました。

暑いけれど 花散歩へ     2017.07.17、22

夏空は いったいどこに行ったのでしょう。 このところ 梅雨が戻ってきたような 湿度の高い曇天続きで、おまけに 暑い